2022/02/25 19:06
長らくお待たせしております、通販の再開についてですが諸事情がまた出てきてしまった為もう暫く延期させて頂きます。
さて、実店舗限定サービスですね、ハンドメイド資材やお絵かき道具、作品の個人通販で使えそうな小物の物々交換ボックスを設置準備をしております。

↑物々交換ボックス、こんな感じです。
最初はお店で使う機会を失ったものや、店長が持て余していたハンドメイド資材などを入れております。

家で持て余していたビーズやボタン等のハンドメイド資材。

使えそうな部分を外して集めてまとめたリメイクパーツ。

ビニールのレジ袋有料化でレジ袋として使えなくなってしまったものの中からサイズの小さいものをまとめたやつ。


以前店頭にて不定期で開催していた「ぐだゆるお絵かき会」で、貸し出していた画材や参加のお客様に渡していた紙の詰め合わせセット。
「ぐだゆるお絵かき会」は新型コロナウィルスの影響で再開の見通しが立たず、使っていたものは物々交換出来るようにしました。
だいたいどんなものがあるかざっくり出した辺りで簡単に物々交換方法の説明です。
1.物々交換する資材を袋詰めします。画材なら画材、ハギレならハギレ等分けて下さい。
2.実店舗営業時間内に持ってきて、レジに預けて下さい(新しく箱に入ったものはTwitter等で紹介します)
3.物々交換ボックスから欲しいものを持って行ってね!(交換用に持ってきた袋と同数だけ持ち帰れます)
*資材の持ち帰りのみ希望の方は1つ100円で買えます、売上はボックスの維持経費になります。
【ハンドメイド資材のまとめ方】
ハギレ→1枚約20cm四方以上のもの。使いやすいように切ってアイロンがけをし袋詰めして下さい。だいたい40cm四方以内の小さなものは2〜3種まとめて下さい。古着リメイクハギレも汚れやシミや擦り切れ部分の無い部分を切り取り洗濯してアイロンがけをし、生地として難なく使えそうな場合はOKです(詰め方は一緒)
レース、リボン等→10cm以上のもの。30cm以内の短いものは3〜4本ぐらいまとめて袋に詰めて下さい。
ボタン→なるべく同じ素材のものを5〜15個程度を1まとめにして袋に入れて下さい。捨てるつもりだった古着からもいだリメイク素材OK(糸クズは取って、拭ける素材の場合は拭いてから袋に詰めてね)
系→ご家庭内であまり使用されておらずまだ充分に使える長さのあるもの。使いかけも歓迎(1巻から可能ですが袋詰めをお願いします)
ビーズ、モチーフ、カボションパーツ等→ビーズはビーズのみ、モチーフはモチーフのみ等種別、プラスチックやガラス製等素材分けをして袋詰めをして下さい。個数等は大きさにより変わると思います。12mmほどのビーズで8〜20個ぐらいを目安にして下さい。モチーフやカボションパーツも大きさによりますが、3〜10個ほどが1袋に入るようにお願いします。
その他ハンドメイド資材→ハンパに余ってしまったレジン枠や使っていないファスナー等、2〜4個ぐらいを種別に袋詰めして下さい。

一例として、お店のロスになったヘアゴムのパーツを詰めてみました。
プラスチックのパーツを外して拭いてホコリを取ります。

袋に詰めます。袋はテープ等で封をして下さい。ショップカードを一緒に入れておりますが、作家様でしたら名刺を1枚入れてみるのもアリだと思います。

どんな素材なのかやどんな風に使われていたのか、リメイク素材ならちょっとした注意事項等がある場合はシールに書いて貼っておくと親切だと思います(家に喫煙者や動物がいます等も一言添えられていると安心ですよね)
【画材・文具のまとめ方】
絵の具→買ったけど結局使わなかったものや、使いかけも歓迎。チューブのものはちゃんと出るか確認し、残りが半分ぐらいはある使えるものだけ水彩なら水彩、アクリルならアクリル等種別にまとめて袋詰めして下さい。
色鉛筆、クレヨン、パステル等→セットになっていて箱に入ったものの場合、2/3ぐらいは使えるなら箱ごと袋に詰めて下さい。1〜2色ぐらいが物凄くチビている場合、シールに一言書いて袋に貼って下さい。使えそうな色数が限られる場合は箱から出して使えそうな色だけを袋詰めして下さい(4本ぐらいあれば物々交換出来ます)
カラーペン、マーカー→インクがきちんと出るか掠れていないかチェックしてから袋詰めをお願いします(こちらも4本ぐらいまとめて下されば物々交換出来ます)
パレット→使い捨てのものは同じもの(重ねられてかさばらない状態に出来るもの)が3〜8枚ぐらいを1つの袋に重ねて入れて下さい。使い捨てでないものはよく洗って汚れの少ない状態のものを袋詰めして下さい(こちらは1点からOKですがアクリル絵の具等の落ちない汚れが残っている場合はお断りします)
筆→買ったけど結局使わなかった未使用品を袋詰め下さい。何本かある場合、まとめて1つの袋に入れて下さい。
鉛筆→15cmぐらい長さのあるものなら使いかけOK、3〜5本ぐらいを1袋にまとめて入れて下さい。貰ったけど使わないままお家で眠っている新品の場合、2〜3本を1袋でOK!
紙類→サイズはB5サイズまで。イラストボードや色紙の他、厚みやお手元に残っている数に合わせて5〜20枚程詰めた水彩紙の他、使いかけだったまま使わなくなったノートやスケッチブックやクロッキー帳の残りページを綺麗に切り離す等してサイズごとに分けて束にしたものも可(ノートやクロッキー帳など薄手の紙のものは30〜70枚程度、スケッチブックは厚みによりますが15〜30枚程度を目安に詰めて下さい)

お店にあった使いかけのノートをバラして紙束にしたもの。リングノートやリング綴じのスケッチブックは綴じてある針金?を丁寧に解いていくと紙自体はけっこう綺麗にバラせます。

ショップカードと一緒に袋に詰めた状態。先程のパーツと同じく作家様は名刺を1枚入れてみてもいいと思います(無い場合や入れたくない場合は名刺不要ですよ)
【その他資材】
使わなくなった値札タグ、タックシール、アクセサリー台紙、通販されている作家様が一言添えるのに使いそうなバラメモ等もある程度(10〜30枚程度)まとめて種別に袋詰めして下されば物々交換可能です。
「これは出来る?」
等気になるものがございましたら店頭またはTwitterのリプライでお答え致しております。お尋ね下さい。
*袋は100均等にある透明のものか中身の見えるジップパック、ジップロック等を交換資材に合わせてご用意下さい。
何でこれやろうと思ったか?等も書き連ねたいのですが、この時点でかなり長くなってしまったので後日語りに来ます。通販再開までもう暫くの間は、たまに書くブログにお付き合い下さいませ。
2022/02/25 Inferno zero